江戸指物の箸とは

スポンサードリンク

江戸指物の箸は、江戸指物の中の小さい物の代表で、普通の箸や、携帯用の継箸などがあります。

ちなみに、この「さしもの」とは、釘など接合するための部品を全く使わず、小物や家具などの調度品を作成する技術のことです。

木と木を巧妙に継ぎ、その組み手を見せない技術は大変に美しく、伝統工芸として高く評価されています。

江戸指物の箸の「指物」とは

なぜ『さしもの』呼ぶのかは諸説ありますが、『ものさし』を用いて細工をすることから、その細かい細工のさまを指すこととも言われています。

さしものが伝わる地域は東京、京都、大阪、山形、福島など何ヵ所かありますが、特に有名なのは京都の京指物、東京の江戸指物です。

指物の歴史は、平安時代の貴族文化の中で産まれました。

京指物は、京都を中心とした宮廷文化の中で、朝廷や公家が用いる調度品を手がけていたことから発展し、優雅で装飾的な細工が特徴です。

最初は大工職の手で作られており、室町時代以降に専門の指物師が生まれます。

武家生活の中で、箪笥、棚、机などの調度品が増え、また茶の湯が発達してきたことから箱物など指物自体の需要が増えたため、と言われています。

一方、江戸指物は、その名の通り江戸で発展し、武家、町人、商人に用いられました。

また、歌舞伎役者用に梨園指物、と呼ばれるものも製作されました。

そのためか装飾的な物よりも、素材の木目の美しさを活かし、漆を塗っても木目を殺さず、『華奢さで粋を表現する』という上品な作りが特徴です。

江戸指物の材料

江戸指物の材料になるのは桑、欅、桐、杉、タモ、黄檗(キハダ)、献保梨(ケンポナシ)、槐(エンジュ)、栓(セン)、黒柿など、木目が綺麗ではっきりしているものが選ばれます。

それらの材料の節のないところを測り、必要な長さの墨書きをして切り出し、必要な厚さに削り、表面を整えます。

そして品物に合わせて、接合部の様々な組み手を作ります。

組み手は様々な方法があり、組み接ぎ、追い入れ、留め接ぎ、相掛け接ぎ、ホゾ接ぎ、そしてこれらのバリエーションがそれはそれはたくさんあります。

そしてこれらを組む前に、漆を塗り、組み、表面の仕上げをしていきます。

桑の木材は最も硬く加工しにくいといわれるところですが、逆に桑を加工できるのは超一流の職人、ともいわれます。

桑の中でも三宅島で採れる桑は『島桑』と呼ばれ、最高級品とされています。

生木を相手にする指物の職人は、乾燥による縮みや反りを計算に入れながら細工をしていきますので、長年の経験と勘が必要とされます。

江戸指物のは丈夫で長持ち

実は、釘やボンドで接合するよりも、このように組み手の技法を使って組む方が、丈夫なんです。

本当に長く使いたい調度品は、指物の技を使った物をちょっと頑張って買う方がよいのかもしれませんね。

スポンサードリンク

江戸指物の箸の体験

江戸指物の箸は、指物の職人の修行の最初に手がけることもあり、指物の体験教室などで作る機会もあったりですね。

また、江戸指物で箸作りの体験ができるのは、『江東ものづくりフェア』や『東京都伝統工芸品展』などの折りに製作体験コーナーが出来たりしますので、行ってみるのも楽しそうですね。

檜や黒檀、紫檀などが、江戸指物の箸によく使われます。

外側からは見えないところに優れた技術を駆使し、むしろその技術を隠すことによって発達した技術の江戸指物の箸、お一つ手元に置かれてはいかがでしょうか?最近はマイ箸を割り箸の代わりに携帯する人が増えてきています。MY箸が江戸指物の箸だったら素敵ですね。